健康で幸せな
生活のために。

よくある症状・疾患

よくある症状・疾患

40歳以降、 50歳代頃に多くみられるため“五十肩”と呼ばれることもあります。肩甲骨と上腕骨をつないでいる腱が経年的に変性し、関節周囲の筋肉・腱や滑液胞といわれる組織が炎症を起こすためと考えられています。放っておくと関節周囲の組織の癒着のため肩の動きが大変制限されてしまうときがあります(凍結肩)。
治療としては、まずマッサージを中心とした肩関節可動域訓練・リハビリテーションが中心となります。疼痛を緩和させリハビリテーションを円滑に行うため、消炎鎮痛剤による薬物療法や温熱療法、ヒアルロン酸やステロイド剤などの関節内注入を行います。腱の断裂(腱板断裂)のない限り手術が必要となることはありません。
肘の痛みとしてはもっとも多い病気です。指あるいは手関節を伸ばす筋肉は肘の外側から起きていますが、ものをしっかり握った状態で繰り返し手関節を動かす動作を行うとその部分に炎症を起こします。テニスのバックストロークを行う際に誘発されることが多いので別名テニス肘と呼ばれています。実際は雑巾をかけたり、皿を洗ったりという日常生活動作でも誘発されます。治療としては消炎鎮痛剤などの薬物療法と温熱療法などが中心となります。起始部にかかる力を分散させるバンドなどの装具療法も比較的効果があります。疼痛が持続する際にはステロイド剤の注射を行うこともあります。
指を曲げ伸ばしした際に疼痛が出現する場合は、その原因は腱鞘炎であることが多いです。腱鞘炎とは指や手関節を動かす腱とそれを取り囲む鞘(腱鞘)が、経年的に双方が肥厚するため通過障害を引き起こすために発症します。症状が進行すると弾発現象(ばね指)を引き起こしさらに進行すると指の自動運動が不能になってしまうこともあります。治療としては初期には外用薬などの薬物療法に渦流浴などの物理療法を行い、ステロイド剤などの腱鞘内注入を行います。弾発の強い症例や指関節可動域制限をきたした症例は手術が必要です
指の第一関節(指の最も先の関節)が変形してできた、骨の硬い出っ張りのことを言います。関節が赤く腫れたり指が曲がったりし、指を動かすと疼痛を伴い関節の動きが障害されることもあります。また水ぶくれ(ミューカスシスト)ができることもあります。レントゲンでは軟骨が磨耗し、骨の関節周囲の突出を認めます。治療としては、消炎鎮痛剤などの薬物療法、渦流浴などの物理療法を行います。テーピングや小さなアルミの板で固定するだけで疼痛が軽快することもあります。変形が強くなった際や、水ぶくれが破れそうになったときには手術を行うこともあります。
正中神経という手の中で親指からくすり指までを支配している神経が、手根管と呼ばれる手関節掌側にあるトンネルの部分で圧迫されるため手指のしびれ・疼痛が起こる病気です。進行すると親指の付け根の筋肉が萎縮し、ものをつまむのが難しくなることもあります。治療としては、ビタミン剤や消炎鎮痛剤などの薬物療法、渦流浴などの物理療法をまず行います。夜間のしびれが強い時はアルミの板で固定することで症状が軽快することもあります。しびれ・疼痛が強くなった際や、筋萎縮が出現したときには手術が必要となります。
尺骨神経という手の中でくすり指から小指までを支配している神経が、肘部管と呼ばれる肘関節内側にあるトンネルの部分で圧迫されるため手指のしびれ・疼痛が起こる病気です。進行すると手の中の筋肉が萎縮し、指がまっすぐ伸びなくなることもあります(わし爪変形)。治療としては、ビタミン剤や消炎鎮痛剤などの薬物療法、渦流浴などの物理療法をまず行います。しびれ・疼痛が強くなった際や、筋萎縮が出現したときには手術が必要となります。
膝の疼痛を誘発する疾患は多くありますが、中年以上の御年齢の方の膝痛はほとんどがこの変形性膝関節症です。病態としては膝の内側の軟骨が摩滅してO脚となってゆき、また膝の内側に負担がかかってしまうという悪循環を繰り返し、徐々に膝関節可動域障害ひいては歩行障害をきたしてゆきます。
治療としては、消炎鎮痛剤などの薬物療法と温熱療法、大腿四頭筋訓練・関節可動域訓練などの物理療法・リハビリテーションを行います。疼痛が改善しない時、ヒアルロン酸やステロイド剤などの関節内注入も行います。また膝の外側に体重をかけるように外側の厚くなった外側楔足底板という靴の中敷や、支柱つきのサポーターなどの装具療法も変形の進行防止に有効です。外側楔足底板が有効なケースは状態が許せば高位脛骨骨切り術という手術の適応もあります。関節破壊の強い例は人工関節置換が必要となることもあります。
頸部には骨が 7つあり(頚椎)、椎間板という軟骨がその間にクッションとして挟まっており可動性が得られるようになっています。また骨に 2cmくらいの穴がありこの中に脊髄という大事な神経を抱えています。頚椎の節々より神経の枝がでており頸部や上肢の知覚や運動の神経支配を行っています。経年的にその骨や軟骨・靭帯などが変性・変化し脊髄や神経を圧迫することでしびれや疼痛あるいは運動障害などの症状が出現します。
 治療としては、まずは症状を緩和させるため、温熱療法や頚椎牽引などの物理療法を行います。消炎鎮痛剤や筋肉緊張改善剤などの薬物療法もあわせて行います。神経症状が進行した症例(筋萎縮を伴うような運動麻痺)や脊髄そのものの症状(足のふらつきなど)を認める際は手術が必要となるときもあります。
腰部には骨が5つあり(腰椎)、さらに第5腰椎は骨盤の一部(仙椎)に接合しています。そして椎間板という軟骨がその間にクッションとして挟まっており可動性が得られるようになっています。また骨に 2cmくらいの穴がありこの中に馬尾神経という脊髄の続きの大事な神経を抱えています。腰椎の節々より神経の枝がでており越部や下肢の知覚や運動の神経支配を行っています。経年的にその骨や軟骨・靭帯などが変性・変化し脊髄や神経を圧迫することでしびれや疼痛あるいは運動障害などの症状が出現します。
 治療としては、まずは症状を緩和させるため、温熱療法や腰椎牽引などの物理療法を行います。消炎鎮痛剤や筋肉緊張改善剤などの薬物療法もあわせて行います。神経症状が進行した症例(筋萎縮を伴うような運動麻痺)や膀胱直腸障害(尿や便の排泄障害)を認める際は手術が必要となるときもあります。
腰椎の間にある椎間板という軟骨のクッションが破れ、内容物が神経を圧迫するために下肢や腰部~臀部周囲の疼痛やしびれ感が出現する病気です。椎間板ヘルニアは自然に吸収され小さくなるといわれています。まずは腰椎牽引などの物理療法や薬物療法を行います。疼痛が強い場合はブロック療法(腰椎の隙間から針を刺しステロイド剤と麻酔薬を注入したりX線透視を見ながら神経に直接針を刺し麻酔薬を注入すること)を行うこともあります。筋萎縮を伴うような運動麻痺や膀胱直腸障害(尿や便の排泄障害)を認める際は手術が必要となるときもあります。
腰部には骨が5つあり(腰椎)、さらに第5腰椎は骨盤の一部(仙椎)に接合しています。そして椎間板という軟骨がその間にクッションとして挟まっており可動性が得られるようになっています。また骨に 2cmくらいの穴がありこの中に馬尾神経という脊髄の続きの大事な神経を抱えており、腰椎が連なってできたこの穴の連続を脊柱管といいます。経年的に脊柱管を構成する骨や軟骨・靭帯などが変性・変化し脊髄や神経を圧迫することでしびれや疼痛あるいは運動障害などの症状が出現します。典型的には100m前後歩くとしびれが強くなり、脚の力が抜けてきて歩けなくなる間欠性爬行という歩行障害が出現します。
治療としては、まずは症状を緩和させるため、温熱療法などの物理療法を行います。ビタミン剤・消炎鎮痛剤や血流改善剤などの薬物療法もあわせて行います。神経症状が進行し歩行障害が強くなった症例(間欠性爬行が 100m以下)や膀胱直腸障害(尿や便の排泄障害)を認める際は手術が必要となります。
腹部大動脈あるいは下肢へいく、大腿動脈や膝窩動脈などが経年的な動脈硬化により、支配領域の血行障害を引き起こし下肢のしびれや疼痛が出現します。足趾先端は血行不良により暗赤色となり、触ると大変冷たいです。100m前後歩くとしびれが強くなり、脚の力が抜けて歩けなくなる間欠性爬行という歩行障害も出現します。症状が進行すると足趾あるいは下腿部から壊疽に陥ることもあります。
 まずは血行改善薬や血栓溶解剤などの内科的治療を開始します。また喫煙により血管収縮は強くなりますのでタバコを吸われる方は必ず禁煙してください。過流浴やホットパックなどの温熱療法も効果があります。外来での保存療法で効果のないときには入院しての血管拡張剤の点滴治療を行います。症状が進行している症例は動脈のバイパス手術の適応もあります。また、治療のタイミングが遅れ壊疽を引き起こしてしまった症例は切断術を行わなければならなくなるときもあり、心当たりのある方は早めの病院受診をお勧めします。
全身性に関節炎を引き起こす代表的な疾患です。何らかの免疫異常が起こり、関節内にある滑膜という組織に強い炎症がおきることにより症状が出現します。しかしなぜその免疫異常が起きるかは、まだわかっていません。よって診断基準①朝のこわばりが1時間以上持続、②3ヶ所以上の関節炎、③手関節炎、④対称性関節炎 -身体の左右の同じ関節の関節炎、⑤リウマトイド結節、⑥血清リウマトイド因子陽性、⑦X線異常所見の 7項目のうち、少なくとも4項目が6週間以上持続しているとき、関節リウマチと診断することになっています。現在は治療開始が早ければ早いほど寛解率がよくなると、より早期に診断治療を始めるようにも考えられてきています( Window of opportunity)。
治療。現在では診断がつき次第に抗リウマチ薬を開始する治療が一般的です、メソトレキセートという免疫抑制剤を第一選択とすることが多いです。あわせて関節疼痛に対して、消炎鎮痛剤・ステロイドなどの対症療法を追加してゆきます。また最近では分子生物学の知識を応用した生物学的製剤も使用可能となっており、治療抵抗性である症例や進行の早い症例には適応があります。以上の薬物療法でも関節炎が進行する症例では、関節滑膜切除術や人工関節置換術などの手術を検討します。
下肢の関節を中心に全身性に関節炎を引き起こす疾患です。特に罹患が多いのは第一趾の関節と足関節です。原因は食事に含まれる物質(プリン体)が、消化・吸収・代謝され排泄される直前に尿酸という物質に変化します。これが過剰になると関節の中で結晶化し刺激を起こして関節炎を引き起こします。大体血液中の尿酸値が 7.0mg/dL以上になると関節炎を引き起こす可能性があるといわれています。よって治療の中心はプリン体摂取を減らす食事療法が第一になります。それと同時に薬物療法(尿酸合成阻害・尿酸排泄促進)を行います。疼痛に関しては消炎鎮痛剤を投与します。関節炎が強いときには手術的に滑膜切除を行うこともあります。また尿酸は排泄過剰になり尿の phが下がると尿路結石を作ることがありますので定期的な血液検査と尿検査を心がけてください。

診察時間のご案内